QUALITYクオリティ

image photo

建物を足元からしっかりと支える
信頼の躯体構造。

高耐久性コンクリート
“約100年の耐久性”という高耐久躯体の実現に向け「構造体の大規模補修を必要としないことが予定できる期間としておよそ100年」を目指した高耐久性コンクリート(30N/m㎡:1㎡あたり約3000トンの圧力に耐える強さ)を採用。将来を見据えた住まいづくりを実践しています。
※構造以外の設備・仕様に関しては一定期間にてメンテナンスや交換が必要となります。また、100年間大規模補修が不要ということを保証するものではありません。※コンクリート強度の単位の1N(ニュートン)/m㎡とは約10kg/c㎡のことで、1cmに10kgの圧縮がかかるまで壊れない強度ということです。

遮音性と断熱性に配慮した外壁構造
外気に面する壁の居室側には、断熱材の発泡ウレタンを吹きつけた上に、プラスターボードを貼ることで、結露を抑制する対策を施しています。
※遮音性能を保証するものではありません。

外壁イメージイラスト

耐震性や腐食対策も施した柱構造
主要構造体となる柱の帯筋には、継目が溶接された溶接閉鎖型の帯筋(フープ)を採用し、万が一の地震時に発生するせん断力に対応します。コンクリートのかぶりは厚さを確保することで、酸化(腐食)による鉄筋強度の低下を防いでいます。(一部除く)

柱構造イメージイラスト

ダブル配筋により堅牢性をさらに向上
床や耐力壁など主要な構造部のコンクリート内(非耐力壁の一部を除く)には、鉄筋を二重に組むダブル配筋を採用。シングル配筋に比べ壁厚が増すなど、より強度がアップします。

ダブル配筋イメージイラスト

プライバシーを守り、遮音性に配慮した戸境壁
隣住戸への音漏れに配慮して、戸境壁のコンクリート厚は約180mmを確保しました。
※遮音性能を保証するものではありません。

戸境壁イメージイラスト

床段差を解消したフルフラット設計
リビング・ダイニングから洋室、廊下、水まわりは床段差をなくしたフルフラット設計を採用。小さなお子様からご高齢者まで、安心してお部屋の移動ができます。さらに、段差がないので掃除機もかけやすく、家事も快適です。

フルフラット設計イメージイラスト

気になる上下階の遮音性に配慮した床構造
上下階の生活騒音のトラブルを抑制するため、床構造は遮音性に配慮。スラブ厚約200〜220mmを確保し、さらにリビング・ダイニング・洋室等には遮音性に配慮したLL-45等級のフローリング材を採用しました。(一部、二重床)
※遮音性能を保証するものではありません。

床スラブイメージイラスト

杭基礎工法
地盤調査を行い、支持地盤の深さを確定。場所打ちコンクリート杭を、約23〜25mの安定した支持層まで打ち込みます。住まいをしっかりと支え、堅牢な基礎構造を実現しています。

基礎構造イメージイラスト

外部からの音を抑制する防音サッシュ
快適な暮らしを満喫いただけるよう、防音サッシュを採用。外部からの音を約25デシベル抑制して、落ち着いた住まいを実現します。
※メーカー表示によるものであり、実際にはサッシュ以外の部分から音が伝わるため、必ずしも数値通りの効果は得られません。また、音の感じ方には個人差がありますので、あらかじめご了承ください。

防音サッシュイメージイラスト

厳選した材料を採用
新築後の家に入ると、頭痛がしたり目がちかちかするなどの症状がおきることがあります。当社ではその原因のひとつとされるホルムアルデヒドの低減に取り組んでいます。壁・天井クロスの接着剤には、ホルムアルデヒドを発生しないノンホルマリンタイプを使用。またフローリングや木製扉、洗面化粧台、システムキッチン等の主要部材は低ホルムアルデヒドのものを使用しています。さらに、室内に滞留するホルムアルデヒド等を外部へ排出するための24時間換気システムも標準装備しています。
住まいの清潔さを維持する抗菌仕様
リビング・ダイニング、キッチン、洋室等のフローリング材、トイレや洗面室の床シートは抗菌タイプを採用。さらに、トイレの便座も抗菌仕様なので衛生的です。
安心ポイント
主な使用建材の成分表や成績書を各メーカーより取り寄せ管理組合様に提出いたします。
第三者機関による客観的かつ公正な評価住宅性能評価書
本物件は、建築基準法に伴う建築確認検査以外に、建物の構造、安全性、環境面、維持管理等の総合的な品質検査を、建築確認検査機関とは別の国土交通大臣登録の評価機関に依頼し、「住宅性能評価書」を取得する予定です。
  • 構造の安定
  • 高齢者等への配慮
  • 火災時の安全
  • 空気環境
  • 維持管理
  • 温熱環境
  • 劣化の軽減